

Dooki (Synchronization)
The other day, I was talking with some foreign engineers about ”同期” (dooki, synchronization) and ”非同期” (hidooki, asynchronous), and someone pointed out that dooki has another meaning. At first, I couldn’t understand because we were taking about systems, but then I thought, “Oh! Of course!”. In Japanese, people who enter school, graduate and enter a company in the same year are said to be douki. For example, “会社の同期” (kaisha no dooki) (company same period) refers to people who


同期について
先日、外国人IT技術者の方と「同期(synchronization)」「非同期(asynchronous)」という話をしていたところ「『同期』って、別の意味もありますよね。」と聞かれました。 システムの話をしていたので、一瞬「?」となりましたが、「ああ!確かに!」と気づきました。 日本語では、同じ年度に、入学・卒業・入社した人のことを「同期」と言います。例えば「会社の同期」と言うと、「同じ年度(例えば2010年4月)に、入社した仲間」という意味です。「同期会」と言えば、その同期の仲間で集まる会のことです。 日本のように、一斉に新卒者(その年に学校を卒業した人)を採用する、ということのない国ではイメージが沸かないかもしれませんね。日本では、多くの学生が、3月に学校を卒業し、4月1日に一斉に「新卒社員」として、企業に就職します。ですので、「同期」がいるのが普通です。大企業であれば、「同期」が千人以上いることもあります。特に新卒の採用人数が多いのはメガバンク系で、みずほフィナンシャルグループの2016年度の新卒採用予定数は1920人だったそうです。「同