
いま話題の「こども向けプログラミング教室」は、外国人エンジニアにどんな影響を与えるか!?
最近になって日本のテレビやニュースでも、こども向けプログラミング教室がよく話題になっているのを、みなさんは知っていますか? 「日本人エンジニアが増えたら、外国人エンジニにどんな影響が出るか?」、今日はこのテーマについて考えたいと思います。 (1)日本における「こども向けプログラミング教室」の状況 日本政府が掲げる成長戦略の中で、2020年よりプログラミングを義務教育に加える事が発表されました。(注①) そして、子供向けのプログラミング教室が全国的に注目されはじめ、学習塾やIT企業による教室ができ始めています。 (2)外国人エンジニアの状況 情報通信業に就労している外国人は2013年10月末時点で約2.8万人居て、2008年1.8万人と比較すると56%(1万人)増えました。 また、次の資料は、楽天の代表、三木谷氏が政府の会議で作成した資料で、そこでは、外国人技術者が働きやすくなる制度作りが提案されています。 <第6回産業競争力会議:三木谷資料P16> (3)今後のエンジニア不足の予想 経済産業省が2016年6月に発表した「IT人材の最新動向と将来推

同期について
先日、外国人IT技術者の方と「同期(synchronization)」「非同期(asynchronous)」という話をしていたところ「『同期』って、別の意味もありますよね。」と聞かれました。 システムの話をしていたので、一瞬「?」となりましたが、「ああ!確かに!」と気づきました。 日本語では、同じ年度に、入学・卒業・入社した人のことを「同期」と言います。例えば「会社の同期」と言うと、「同じ年度(例えば2010年4月)に、入社した仲間」という意味です。「同期会」と言えば、その同期の仲間で集まる会のことです。 日本のように、一斉に新卒者(その年に学校を卒業した人)を採用する、ということのない国ではイメージが沸かないかもしれませんね。日本では、多くの学生が、3月に学校を卒業し、4月1日に一斉に「新卒社員」として、企業に就職します。ですので、「同期」がいるのが普通です。大企業であれば、「同期」が千人以上いることもあります。特に新卒の採用人数が多いのはメガバンク系で、みずほフィナンシャルグループの2016年度の新卒採用予定数は1920人だったそうです。「同
![エンジニアフレンドリーなカフェ[The Roastery]渋谷区神宮前](https://static.wixstatic.com/media/e733a6_0a5276bb0f70417d86aa552c763304c1~mv2.jpg/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_90,enc_auto/e733a6_0a5276bb0f70417d86aa552c763304c1~mv2.jpg)
エンジニアフレンドリーなカフェ[The Roastery]渋谷区神宮前
プログラムが完成するまでにはまだまだ、というようなとき、気分転換ができる場所があったらいいですが、スタバはあきちゃった、と思う方もいらっしゃるかもしれません。 今日はそんな方たちのために、「エンジニアフレンドリーなカフェ」を一つご紹介します。 その名は、「The Roastery」。 場所は渋谷、メトロ千代田線の明治神宮前駅、またはJR原宿駅から500mほど歩いたところにあります。 とても、雰囲気が良いカフェです。 でも、そんなに素敵な場所じゃお値段が心配? 大丈夫です。 Espresso 480円, Americano 530円。 と、場所、雰囲気、居心地の良さを考えれば、リーズナブルと言えるレベルでしょう。 つぎに、小腹がすいた時のペイストリーは・・・ この店の人気メニューといえばN.Y.リングス(300円)。 数日寝かせたクロワッサン生地を揚げたドーナツは東京一の美味しさだそうです。 The Roasteryにはピザとかサンドイッチの軽食はないのですが(残念!)、うれしいことに、特別なソフトクリームがあります。 お店で実際に入れているエスプ

日本語を学ぶ人が知っておくべきこと【前編】
登山やマラソンをする時は、みんな、具体的な目標タイムや計画を持って挑む。 ↓ 日本語の習得は、登山やマラソンより時間が掛かる。 ↓ だけど、日本語学習には、具体的な目標タイムや計画を持たずに挑む。 ↓ ↓ ↓ なんで?? 日本語学習も戦略的、計画的に取り組んだ方が成功する確率が高くなります! そこで、ここでは、日本語を学ぶ人が知っておくべきことを紹介します。 ①モチベーションは続かない。 モチベーションは上がるよりも下がる方が多いんです。 だから、頑張っている人を探しましょう。 近くにいなければfacebookなどで日本語学習のグループもあります。 日本語スピーチコンテストやプレゼン大会などにチャレンジするのもお勧めです。 ②人間は「忘れる生き物」 これはドイツの心理学者が実証した「忘却曲線(Forgetting Curve)」というもので、 時間の経過と共に、いかに人間が忘れていくかを示しています。 6時間後には約60%を、1日後には約70%を忘れてしまいます。 そこで、 ・レッスン終了直後 ・1日後 ・数日後 と複数回復習するのがお

エンジニア不足の業界や案件を知るコツ
開発が必要とされる業界や案件は時代背景に大きく影響されます。しかも、次から次へと新しいテクノロジーやコーディングが出てくる世界です。つまり、良い条件の案件を取るには、どんな技術者が、どんな分野で、今求められているのか、そして、これから求められるか、を把握、予想できるかどうかにかかっています。 そのための方法を幾つか紹介しましょう。 まず、これはシステムアキテクチャ―など上流工程の技術者向けのアドバイスですが、1年以上先の大きな仕事に当たりを付けたいのなら、日経新聞等の経済紙を読みどんな企業がどこの政府の案件を受注したのか、というような記事に注目すべきです。例えば日本企業がインド政府より新幹線を受注した、という記事があれば、調査、設計などの期間を経て、おそらくその二年後あたりには関連したシステム開発に着手される可能性が出ると考えられるでしょう。「大型受注」というようなキーワードで検索してみるのも良いでしょう。 しかし、「自分は下流工程だ」「コーディング専門でそこまで考えたくない」「そんな長い期間待てない」という方もいると思います。そういう方は、IT