
在激烈竞争中赢得一席之地的日本美食网站
在准备公司宴会或招待宾客中,很多时也需要找适合的餐厅。不知大家是如何搜寻理想的餐厅呢?是不是只看Yelp或TripAdvisor呢? 如果您需要在日本找餐厅,建议使用能提供丰富多样的信息的日本美食网站。这次小编将介绍5个日本知名的美食网站。在后半部分更会讲解各个美食网站的最新趋势和商业模式,供大家参考。 GURUNAVI GURUNAVI创建于90年代,是历史悠久的美食网站。其网站内容多是由餐厅提供最新的信息,用户的评论相对较少。 HOT PEPPER HOT PEPPER 的特点是提供许多优惠券,因此大受希望以优惠价格享受美食的用户的欢迎。相对来说,HOT PEPPER比较适合年轻人用来准备宴会,多于商务用途。 TABELOG 打破了GURUNAVI强势的,是备有丰富多样的评论及排名的TABELOG。根据网站浏览总数的分析(出典:http://hiryu.hatenablog.com/entry/2016/04/14/193236),TABELOG占有50%以上的浏览总数。然而,最近因网站内经常出现很多宣传广告,引来很多用户的不满。如付费成为会

Battle of Japan's gourmet sites for survival
In preparation for a corporate event or reception, usually we need to find a suitable restaurant. Where should you go for tasty food or the ideal restaurant? Or just use Yelp or TripAdvisor to search local restaurants? If you need to find a restaurant in Japan, you are recommended to use Japanese gourmet sites that provide the latest information on various types of restaurants. In this article, we will introduce five well-known Japanese gourmet sites, and then explain the lat

生き残りを掛けた日本のグルメサイトの戦い
接待や会社の飲み会のために、飲食店を予約する時、皆さんはどうやってお店を探しますか?YelpやTripAdviserだけをチェックしていませんか?? 日本で人気のお店を探すなら、やはり情報量が豊富な日本のグルメサイトがお勧めです。そこで、今回は日本で有名な5つのグルメサイトを紹介します。また、後半では、グルメサイトのトレンドとビジネスモデルについても解説していますので、参考になれば幸いです。 ぐるなび 1990年代にスタートしている老舗的なグルメサイト。ユーザーの口コミよりもお店が提供する情報が充実。 ホットペッパー クーポンが充実しているのが特徴。少しでも節約したいユーザーに特に人気。接待よりも、若い人の同期会などで使うのに向いているかもしれません。 食べログ ぐるなびの牙城を崩したのが、口コミとランキングを充実させた食べログです。 このサイトによると、http://hiryu.hatenablog.com/entry/2016/04/14/193236 サイトアクセス数では5割以上のシェアを持っている。 ただ最近は、広告掲載店が上位表示される

学习日语时应要知道的事情(续编)
在9月的一编文章(前篇)里,讲到关于学习日语时应要知道的事情, ①学习动机不持久 ②人类是“容易忘记的动物” ③学习方法对记忆的保留率 这编将是续编。 ④重要是取得阅读、写作、听力、口语的平衡 常听正在学习外语的人说,喜欢练习口语,但对研究语法或练习听力多不感兴趣。然而,学习外语最重要的是取得各方平衡。特别是在自己地方学习外语时,书写及口语的练习多不够。例如,有很多为应付日语能力考试而学习日语的人,即使取得N1合格,但日语仍说得不太流利。相反,也有很多人因住在日本,虽然对基本语法不太熟识,但能说一口流利的日语。 对于OUTPUT(书写及口语) 练习不够的人,建议增加使用日语的机会。 对于INPUT(阅读及听力) 练习不够的人,要花多些时间打好基本功,虽然这些练习可能比较无聊。 ⑤在选择教材时,不要看亚马逊的评论! 小编相信有不少人在选购自学教科书时,会先参考亚马逊的评论然后才决定购买。但我并不推荐这个做法。 为什么呢?因为写评论的人只不过写了他们自己的用后感,这些信息是非常主观的。何况他们也不会拿几本教科书来作出详细且客观的比较分析,所以这

Things People Learning Japanese Should Keep in Mind (Part 2)
In the article (Part 1) in September, we had talked about three important things that people learning Japanese should keep in mind. <1> Motivation does not last <2> People are forgetful <3> Retention rate according to the study method This time we continue to discuss this topic related to learning Japanese. <4> Take a balance of reading, writing, listening and speaking Often listen to people who are learning a foreign language, like to practice speaking, but do not interes

日本語を学ぶ人が知っておくべきこと(後編)
日本語を学ぶ人が知っておくべきこと(後編) 前回、日本語を学ぶ人が知っておくべきこと(前編)として、 ①モチベーションは続かない。 ②人間は「忘れる生き物」 ③学習方法別の記憶の定着率 についてお話しました。 今回は、その続編です。 ④Reading Writing Listening Speakingのバランスが大事 会話の練習は好きだけど、文法の勉強やリスニングの練習はつまらない、という意見は多いです。 でも、語学を習得するうえでは、両方のバランスが大切です。 海外に住んでいる方は、OUTPUTの練習(話す・書く)が足りない傾向があります。 例えば、JLPT対策の勉強だけしてきた人の中には、N1に合格している人でも、会話が下手な人がたくさんいます。 逆に、日本に住んでいるので会話は上手だけど基本的な文法ができないという人もいます。 OUTPUT(話す・書く)の練習が足りない人は、日本語を使う機会を増やしましょう。 INPUT(読む・聞く)の練習が足りない人は、退屈かもしれませんがコツコツと続けましょう。 ⑤教科書を選ぶ時に、Amazon